1: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 07:53:58.98 BE:323057825-PLT(12000) ポイント特典
日本の採るべき道
ここまで述べてきたことから、我が国の海上防衛力はどのような方向に進むべきなのか。
今春にはヘリコプター搭載護衛艦「かが」(満載排水量約3万トン)が就役し「いずも」型が2隻揃うことになる。
この2隻は前述の米艦「ワスプ」(同4万トン)と比較した場合、排水量こそ小さいものの、艦の全長・全幅はほとんど変わらない。
最大速力は、「ワスプ」の22ノットにくらべ「いずも」型は30ノットと凌駕しており、機動力や発着艦作業は極めて有利である。
デッキ強度や昇降機のサイズは大型ヘリやオスプレイによる今までの訓練実績で実証されている。
「いずも」型の詳細なデータについて筆者は知り得る立場にはないが、その船体規模から類推すれば、デッキ係止も含めてF-35Bの1個飛行隊を搭載して運用することは(所要の改造を行えば)十分可能と思われる。
これはまさに人気漫画『空母いぶき』(かわぐちかいじ作、小学館)の現実化といえるだろう。
そのためには、F-35のBタイプが必要となる。
現在航空自衛隊が導入しようとしているのは通常型のAタイプであるが、これは艦上では運用できない。
Bタイプは航続力・兵装の面ではやや劣るが、それを凌駕する利点を持っている。
それは作戦拠点が、狙われやすい特定の基地飛行場に制約されることなく、ある時は艦上から発艦し、
ある時は点在する離島の小規模滑走路に退避し、ある時は前進秘密基地から出没する、という極めて柔軟な作戦運用が可能なことである。
事実、先に述べた英国では海軍だけでなく空軍もこのBタイプを機種選定している。
これに合わせて陸上自衛隊が導入予定のオスプレイを搭載すれば、極めて幅広い海上作戦行動が可能になるものと思われる。
F-35B日本配備と軽空母時代の幕開け かわぐちかいじ氏人気漫画『空母いぶき』のリアリティー 元海将補 岩崎洋一
http://www.sankei.com/premium/news/170401/prm1704010017-n1.html


2: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 07:55:24.16
近寄ったら殺す外交をしていただきたい
4: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 07:58:59.02
精一杯頑張っても五機ぐらいしか搭載出来ないから敵地攻撃は実質不可能
安心しろパヨク
7: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 08:04:39.88
>>4
5機あるだけでもかなりの脅威だと思うのだがw
42: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 09:22:20.24
>>4
5機あれば十分だろ。
ドッグファイトでも期待してんのかw
6: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 08:01:37.50
Bタイプ買う予定ないでしょ・・・
122: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 16:59:38.65
>>6
もう予定に入ってる。
11: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 08:11:04.57
着艦は可能だが艦首にファランクスある時点で発艦は困難
ファランクス外しても艦首形状が発艦に向いてない
スキージャンプじゃなくても長い滑走距離を取れれば短距離発艦出来るが今の形状じゃ垂直発艦しか出来ない
173: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 21:31:43.66
>>11
だからBなんでしょう。
131: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 17:37:13.05
>>11
燃料減らしてAAMも2本くらい装備っていう形での発進やな、、、
135: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 17:42:50.45
>>131
フル装備で楽々離陸できるし先端に艦の先端付近に機器があっても衝突しない角度や高度がとれるから問題ないね
F-35Bは本当によく出来てる
26: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 08:29:16.79
かがの甲板は耐熱オッケーにしてるのかな
30: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 08:37:24.03
さすがに気分が高揚します
31: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 08:45:48.38
正規空母っぽい護衛艦の建造はまだですか?(´・ω・`)
34: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 08:58:55.64
ぶっちゃけ、
「いずも」と「かが」に関してはF35の母艦(搭載、格納、整備、管制及びパイロットと整備員の訓練と休養)として建造されたことは明らかなんだよな。
「ひゅうが」と「いせ」はオスプレイの母艦以上の能力はないが、
これを混同している人がネットなどで「いずもは耐熱塗装されてない」だの、「格納庫が小さいだの」嘘をひろめている。
むろん輸送艦の「おおすみ」は対戦ヘリの運搬能力すらなく、純粋に貨物船。
これも混同しているバカが多い。
36: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 09:05:45.14
>>34
よく分からんのだが、その場合パイロットや機体、整備士は海自の所属になるんか?それとも空自から海自に派遣される形になるんかな
現状、海自が自力で其々を養成するのは無理があると思うんだけど
38: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 09:15:39.60
>>36
いずもは今後30年以上、40年程度は最前線に配備される。
現時点で導入計画が具体化していなくても近い将来、例えば空自のA型導入後にB型を配備するかもしれんし、案外と海自が艦隊防空の専用機として1個飛行隊程度組織するかもしれない。
ひょっとして、
米軍のプラットフォームとなることだってありうる。
海自は艦艇の整備計画を、
例えば護衛艦隊がまだ揃わなかった時代に既に補給艦を運用していたし、潜水艦が数隻しかいなかった頃から潜水艦救難艦を配備した。
将来のことを見越して動くのが海自の方針。
その最たる例がイージス艦で、元々空母の護衛艦であって弾道ミサイル迎撃など夢物語だった時代にイージス艦を早々と建造した。
39: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 09:18:09.48
>>36
海自は海軍の再建の為に独自の部隊欲しそうだけど無理だろうな
昔も高高度迎撃地対空ミサイルの採用にあたって
陸上自衛隊が「対空砲火の延長である」
航空自衛隊が「無人戦闘機である」として、激しい縄張り争いが展開され結局空自が扱う事になった事例が有るからな
戦闘機や攻撃機は空自の所管だから空自から派遣になるんじゃね
47: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 09:48:40.50
いずも級の大きさならF35Bを15機前後は運用可能だな
姉妹艦の加賀と合わせて30機ならそれなりの航空戦力になるし、
それだけで中国やロシアの攻撃機は日本艦隊に近づけない
62: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 10:51:42.71
空母ねぇ…ロマンではあるけど必要ない気がするんだけどな
つか空母運用構想があるならアメリカからキティホーク買わね?って話の時に研究用として買っておけばよかったのにといつも思う
85: まとめくすな名無しさん 2017/04/01(土) 12:13:11.01
戦前の日本も専守防衛だったが空母機動部隊が不可欠だった
今の日本にも正規空母が必要
1001:
管理人もこもこキャット ノ ノ ノ ノ )ミ
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ いせとひゅうがのときはやれ35B載せるだの
| (__人__) | 甲板がVTOLの熱に耐えられないだのさんざん
/ ∩ノ ⊃ / 議論になったものだけど、とうとうこういう
( \ / _ノ | | 時代が来てしまったかあ!管理人もいつ徴兵
.\ “ /__| | されてもいいようにシミュレーターで訓練を重ねてる
\ /___ / からお前らも参考にしろお
